- 【10/26】虫の被害もなく葉も良好です
- 【10/27】雨が多いので水やりは少なめに
- 【10/28】ほうれん草との違いは根本にあり
- 【10/29】寒さが増すと糖分も増します
- 【10/30】土中で大きく育つので間引きが重要
- 【10/31】虫除けに不織布が大活躍
- 【11/1】土から覗く白い実で大きさ判別
- 【11/2】寒さに強いほうれん草
- 【11/3】風通し良くしてアブラムシ対策
- 【11/4】小松菜の生育適温は20度くらい
- 【11/5】ヨーロッパでは春菊は観賞用
- 【11/6】2cmほど実が出たら収穫時期
- 【11/7】イタリア北部の原産地が名前の由来
- 【11/8】霜が降りそうなときは覆いをかけて
- 【11/9】ほうれん草はβカロテンが特に豊富
- 【11/10】葉の垂れ下がりが収穫のサイン
- 【11/11】イタリア語では「ラディッキオ」
- 【11/12】ギザギザの葉が特徴な春菊
- 【11/13】赤い根が顔を出してきた。もうすぐ
- 【11/14】新鮮な水菜は葉が鮮やかな緑色!
- 【11/16】江戸川区の小松川が名前の由来
- 【11/17】クモは害虫を食べてくれる益虫
- 【11/18】大根にアブラムシが少し発生
- 【11/18】アブラムシの天敵、てんとう虫発見
- 【11/19】トレビスは紫キャベツとは別の植物
- 【11/20】春菊の香りはいろいろな効果あり
- 【11/21】たっぷり水をあげたのできっと甘い
- 【11/22】今が旬の水菜
- 【収穫】小松菜は約80株を収穫
10月から約2カ月の栽培だったが、何事もなく順調に育った
- 【収穫】ほうれん草は約60株を収穫
元気がなく小さいものや、虫に食べられてしまっているものもあった
- 【収穫】大根は約30本を収穫
暑さで一度枯れてしまった大根だけど、種をまき直したものは順調に成長
- 【収穫】トレビスは約30玉を収穫
結球していたのは8玉程度
- 【収穫】春菊は約80株を収穫
形・状態とも良好で、立派な春菊
- 【収穫】ラディッシュは約200株を収穫
割れてしまっているラディッシュもあって、キレイだったのは100株前後
- 【収穫】水菜は約80株を収穫
台風のときは心配だったが順調に成長
- 椿芽ちゃんがお出迎え!
- 収穫した野菜も展示
- 野菜の栄養バランスもチェック!
- オリジナル缶バッジガチャ
- 缶バッジのデザインはこんな感じ
- アコっちの等身大パネル
- フェイちゃんの等身大パネル
- 公式打ち上げスタート
- 収穫した野菜も使った料理!
- エテルノベジタブルTシャツの表
- エテルノベジタブルTシャツの裏
- 隊長さんに書いて頂いた寄せ書き