- 【10/3】順調に成長している大根
- 【10/3】成長速度にはばらつきが
- 【10/5】ほうれん草の種植え開始!
- 【10/7】しっかりお世話
- 【10/7】元気に育つトレビス
- 【10/7】雨雲が出てきました…
- 【10/9】幅3cmほどのまき溝がポイント
- 【10/9】軽く土を押さえたら、水やり
- 【10/11】小松菜の栽培スタート!
- 【10/11】秋頃の種まきがオススメ
- 【10/11】病気に注意しながらお世話
- 【10/14】畑に野菜の種類が増えました
- 【10/17】ラディッシュの栽培開始!
- 【10/17】和名は二十日大根
- 【10/17】記録的な台風を耐え抜いた
- 【10/18】春菊の栽培開始!
- 【10/18】発芽率は40%前後
- 【10/18】過剰な水分は厳禁
- 【10/18】育てやすいのは秋まき
- 【10/19】種をまき直した大根は順調
- 【10/19】最後の間引きをする予定
- 【10/19】間引きをしたら土寄せは丁寧に
- 【10/19】台風対策には不織布が有効
- 【10/20】水菜の種まきも完了しています
- 【10/20】種まき後は水の管理が重要
- 【10/20】水菜はサラダがオススメ
- 【10/21】発芽してすぐは病気に注意
- 【10/21】病気を見つけたらすぐ対策が大事
- 【10/21】pH調整を考えて土づくり
- 【10/21】事前準備が欠かせないほうれん草
- 【10/22】外側の葉が丸くなってきました
- 【10/22】中に葉が詰まってくるまで水やり
- 【10/22】赤紫色はアントシアニン色素
- 【10/22】カリウムも豊富
- 【10/23】野菜の優等生、小松菜
- 【10/23】小松菜は発芽率が良い
- 【10/25】土の中では大根の根が成長中
- 【10/25】土の深くまで障害物に注意